腸内フローラ

乳酸菌とビフィズス菌の違い【図解で比較】ビフィズス菌をとるべし!

2018年12月27日

乳酸菌とビフィズス菌の違い

乳酸菌とビフィズス菌の違いについて分かりやすく解説していきます。実は重要でとった方が良い善玉菌はビフィズス菌の方だったんです。

ゴリ丸
人の腸に住んでいる99%がなんとビフィズス菌。しかもビフィズス菌は人の腸内でしか生きることができないので、ヨーグルトに入れることはできないんです。

 

そして!ビフィズス菌をとった方が腸内環境を良くするには効果的なんです。それは乳酸菌には出せなく、ビフィズス菌だけが出す酢酸が最大のポイントだったんです。

 

まずは、下の表で乳酸菌とビフィズス菌の違いをサクッと比較してみましょう。

 

 

乳酸菌とビフィズス菌の違い【図解でかんたん】ビフィズス菌をとるべし!

 

乳酸菌とビフィズス菌の比較

善玉菌名乳酸菌ビフィズス菌
便の量にはどれくらい?便1gに約1億個便1gに約1000億個
腸内の割合善玉菌の0.1%が乳酸菌善玉菌の99.9%ビフィズス菌
種類数400菌種以上40菌種以上
エサ食物繊維オリゴ糖
生きている場所人の腸内や乳製品、発酵食品人や動物の腸内のみ
分泌物乳酸乳酸と酢酸
特徴酵素に強い「通性嫌気性菌」酵素に弱い「偏性嫌気性菌」
種類例ラクトバチルス、カゼイ、シロタ

 

大事なポイントと箇条書きにしてみます。

  1. 乳酸菌は総称。乳酸菌のグループの中にビフィズス菌やブルガリア菌があるというのが正しい理解なんです。
  2. 99.9%がビフィズス菌、残りの0.1%が乳酸菌
  3. ビフィズス菌が出す酢酸が悪玉菌に強い抑制効果を発揮する。

このとおり今回覚えておきたいポイントがこの3点なんです。乳酸菌の中でも腸内を多く締めているのがビフィズス菌。

つまり、

乳酸菌よりもビフィズス菌の多い少ないで腸内環境の良し悪しが決まってくるという点なんです。

ゴリ丸
僕はヨーグルトで乳酸菌をとっていましたが、実はビフィズス菌はまったくとれていなかったんですよね。。

 

 

辨野 義己(べんのよしみ)教授の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすより引用させていただくと、

乳酸菌やビフィズス菌は腸内環境を改善する効果があるが、腸内にすみつくことはない。自分の腸内にもともと住みついている乳酸菌やビフィズス菌なら定着する。

口などから入ったビフィズス菌や乳酸菌は、腸内環境を改善する効果はありますが、腸内に棲み付くことはありません。でも、自分の腸内にもともと棲みついている善玉菌なら定着します。ですから、腸内細菌のバランスがもっとも健全な青年期のビフィズス菌を保存しておいて、悪玉菌が増える壮年期や老年期に青年期のフィズス菌を取り込み、腸内環境を改善するのが将来、当たり前になる時代が来るかも知れません。

ストレスを受けると、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が減り、悪玉菌は増えてしまう。

人間は加齢や偏った食事に加え、ストレスを受けると、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が減っていくのに対し、悪玉菌の割合は逆に増える傾向にあり、その結果、免疫の働きが悪影響を受け、いろいろな病気を引き起こすリスクが高まる

 

つまり、ビフィズス菌を取り続けることで腸内環境が良好に維持できるということなんです。

また、生きたまま腸に届けることができればベスト、善玉菌を効率よくとることで、

  • 整腸作用
  • 免疫力アップ
  • アレルギー症状の緩和

免疫力を決めている腸内環境を改善することができるわけなんですね。

 

そこで、生きたまま腸に届けられる乳酸菌とビフィズス菌の商品を調査してみました。

 

乳酸菌とビフィズス菌を効果的にとる

このようにビフィズス菌が入っている商品はタブレットタイプがほとんどです。冒頭のとおりビフィズス菌はヨーグルトに入れることは技術的に難しいからなんです。

 

 

乳酸菌やビフィズス菌をもっと効率的に増やすには他にもいろいろな食べ物や新商品があります。以下の関連記事を参考にしていってくださいね。

 

乳酸菌のとりすぎで下痢
乳酸菌のとりすぎによる罠(ワナ)【4つを解説】下痢にもなる理由

続きを見る

プラズマ乳酸菌のおすすめ商品
【プラズマ乳酸菌】おすすめの商品ランキング神6選【2019年】

続きを見る

悪玉菌を減らす飲み物
悪玉菌を減らす飲み物【失敗しない順番も解説】神12選

続きを見る

 

 

 

体の中のほとんどはビフィズス菌、そしてビフィズス菌はヨーグルトなどには生きたままいれることが難しい善玉菌ということが分かりました。

 

そしてビフィズス菌は年齢を重ねるにつれて減少してしまうことは明らかです。

  1. お肉やお酒をたくさん食べる
  2. おならが良くでて臭くなった

などは乳酸菌やビフィズス菌が減少して、悪玉菌が増えているサインとも言えます。

 

そんな時は積極的に善玉菌をとって腸内環境を整える方法しかありません。健やかな腸内環境が健康や病気予防の第一歩ですね。

 

他にもよい腸内環境を保つには、

①「プロバイオティクス」の摂取
② バランスのよい食事
③ 食物繊維の摂取
④ 規則正しい生活
⑤ 水分を多く摂る
⑥ 適度な運動と十分な睡眠

の6つが重要なポイントになります。

プロバイトティクスとは・・・生きたまま腸に届き、体によい働きをする微生物のこと。または食品のこと。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

この記事をブックマーク

このエントリーをはてなブックマークに追加

-腸内フローラ

Copyright© アレラボ , 2024 All Rights Reserved.